福井 バレエスクール バレエ ピラティス ダンス 坪田バレエ

福井のバレエスクール

坪田バレエ 過去ブログ 2011/11月

練習風景やイベントのスナップなどを掲載しています。  元ヘ戻る TOP PAGE

11月5日 つぼみ幼稚園にて、親子ダンス・ピラティスの講習をさせていただきました。

11月5日、つぼみ幼稚園にて、親子ダンス・ピラティスの講習をさせていただきました。『おはようございまぁ〜すッッ』と、とても元気なお友達。30分間、お休み無しでたくさん踊りましたが、みんな最後までにこにこ笑顔で踊ってくれました。子供の『楽しかったぁ〜』の一言は、やはりとても嬉しいですね。今後も一人でも多くの子に、“踊り”の楽しさを知ってもらいたいと、改めて思いました。

後半は、ピラティス。幼稚園のお友達は、休憩です。今回は、肩こり・腰痛がある方が多数いらっしゃいました。30分の講習の中で、自宅でマット無しで出来る動きを中心にやらせていただきました。ピラティスのエクササイズは、時間も場所も取りません。是非、信号待ちの時、寝る前、少し思い出して、ご自宅でもやっていただきたいと思います。しかし今回、皆さんすごい集中力!ピラティスは、集中しなければ出来ません。言い方を変えると、嫌でも集中してしまいます。指導者は、普段使われることの無い、意識されることのない深部の筋肉や骨に 意識を集中させて、様々な動きをすることを要求します。今回30分の講習でしたが、30分間全て、自分の体のことだけを考えた時間が使われたと思います。嫌でも無心に集中します。身体も脳も活性化させる働きがあるので、やはりレッスン後は、スッキリした気持ちいいといわれる方が多く、仕事前の早朝クラスが人気になるのも納得です。

 

来年度から、男性クラス等、少しクラスを増やそうと思っております。もし、ご希望・アイディアが御座いましたら、是非教えて下さい。

11月12日(土) 越前市民芸能祭に出演。無事終了致しました。

越前市スタジオの生徒たちが、オープニングとフィナーレを入れて7曲上演いたしました。「おはようございます」 生き生きと楽屋に入ってきた生徒達。まずはお化粧開始です。今回は小さい生徒達の中の4名が初舞台。何もかもが初めての経験です。お化粧した顔をお互いのぞき込んだり、鏡に顔をうつして笑ったり。あまりのかわいいいしぐさに大きい子達が微笑んでみていました。お化粧が終わって、出番前のレッスン開始。「昨日、律子先生に直していただいたことを忘れないで踊ろうね。元気よくやりましょう。」担当の輝子先生のことばをみんな一生懸命聞いていました。

 

 

 

 

 

11月12日(土) 越前市民芸能祭に出演。無事終了致しました。

予定より10分ほど早まって本番開始です。「お花のおまつり」では、小さい子供達の登場に会場から拍手と歓声が上がり、大きい子たちの作品には、会場から「ブラボー」の声もかかりました。出演者たちも、温かい拍手がとても嬉しかったと思います。みな元気に、精一杯踊れたと思います。応援していただきましてありがとうございました。舞台袖でも「頑張ってね」と声をかけて下さった文協の皆様、文化センターのスタッフの方々、お世話になりまして感謝申し上げます。

11月5日(土) 松本小学校地域交流会において バレエ鑑賞会が行われ、坪田バレエが出演させていただきました。

この会でのバレエ上演は初めてということで、みなさんがとても楽しみにしてくださっているとお聞きはしていたのですが、当日は体育館いっぱいのお客様にびっくり。松本小の先生、生徒さん、保護者の方、地域の方等々。こんなにたくさんの方が来てくださって、出演者達も一層気が引き締まったようです。昨年松本小を卒業生した生徒を含む24名が出演しました。演目は、幕開きに 「シンフォニー」。そのあと「赤とんぼ」を含む小曲集。

 

 

 

嬉しかったのは、小学校の生徒さん達がとても静かに観ていてくださって1曲1曲たくさんの拍手を送ってくれたことです。温かい拍手というのは出演者にとってはとても励みになります。ありがとうございました。カーテンコールの時には律子先生が、生徒さんからいただいた花束を手に、「今日はお招きいただいてありがとうございます。バレエをご覧くださって、バレエに関心や興味を持っていただけたら嬉しいと思います」とお礼を言われました。舞台の後、「とてもよかったですよ」 「観せていただいてありがとう」とたくさんの方が声をかけて下さったり、PTAの会長さんは「みんなくいいるようにみてました」と言ってくださいました。みなさんが喜んでくださっているのが伝わってきて、出演者達もとても嬉しそうでした。松本小に在学している坪田の生徒もたくさんいるのですが、彼女たちも今回は見る側となって応援をしてくれました。

この企画をしてくださった松本小の先生、そして教養部の方々にはとてもよくしていただき、生徒達も精一杯踊ることが出来ました。本当にありがとうございました。

11月3日 三国文化祭が午前中無事終了。午後は福井文化祭に出演しました。

今年は男の子7人を含む 総勢78名の出演で「シンフォニー」を上演。11分以上のクラシック作品なので大作となりました。小さい子から高校生まで、それもたくさんの人数が一緒に踊るということは、方向を合わせる、息をあわせるなどの要素が必要になってきます。そのためにはやはり練習を積むことが大切です。まだ経験の浅い小さい子供達は、ジュニアのお姉さんたちと一緒のレッスンを通して多くのことを学んだと思いますそしてジュニア生も、頑張ってレッスンについてくる小さい子に声をかけたり、励ましたり。どの支部の文化祭もそうですが、子供達のたてのつながりが自然に出来ていくことはいいことだと改めて感じます。人数が多いこともあって、今年は高木スタジオでお化粧等の準備をしてから、文化会館に入りました。

高木スタジオの19メートル全面鏡は、レッスンもさることながら、お化粧に最適ジュニア生、代わる代わる横に並んでお化粧です。

 

振り付けから本番までの短期間のレッスン。当初予定していた日程より追加してレッスンしましたが、みな律子先生のお話しや注意を一生懸命聞いて、生徒達は休まずに頑張ってくれました。

 

本番前に高木スタジオにて、出演者全員で。男の子は元気すぎです。

律子先生 陽子先生と呼ばれてもう一枚

11月3日  三国文化祭 無事終了致しました。

園児から高校生までが出演。日頃のレッスンの成果を観ていただきました。三国担当の道江先生と、悦子先生がお手伝いしてくださって、準備もスムーズに進み本番に臨むことが出来ました。今回年齢の大きい生徒達の曲目は、グランドバレエ「コッペリア」から仕事の踊りと戦いの踊り。難しい作品ですが、皆一生懸命レッスンを積みました。本番は精一杯踊れたようです。小さい子はちょっと緊張気味だったようですが、皆様の温かい拍手に励まされて楽しく元気に踊ることが出来ました。御父兄様、そして観客の皆様ありがとうございました。三国文協の皆様と会館のスタッフの方々には大変お世話になり、感謝いたしております。今回のこの作品は 11月6日2時から、道の駅三国で開催される、らっきょう祭りに再度上演いたします。三国生の作品の他に、ダンスクラスの生徒達によるダンス作品も上演しますので、是非足を運んでくださいませ。

踊り終えた子供達に司会の方がインタビュー

「衣裳は誰がつくっつたの?」「先生」 「バレエはこれからも続けたいですか?」「はーい」道江先生は、踊りよりも質問にきちんと答えられるかの方を心配したとのことですが、はっかりと答えてくれました。 

 

 

先日、別の分野で文化祭に出演していらした方が、「坪田さんの舞台みせていただきましたよ。とてもよかったですよ。」と道江先生に声をかけて下さったそうです。とてもうれしかったです。

これからも一生懸命レッスンに励んでいきます。どうぞ応援よろしくお願いいたします。

出演者全員によるフィナーレです。 

10月30日には敦賀文化祭に出演。この舞台もお陰様で、無事終了致しました。

敦賀スタジオ生と共に福井のジュニア生たちが賛助出演。出演者全員のオープニングから7曲上演いたしました。今回は初舞台の小さい生徒もいて、初めてするお化粧等の準備に、ちょっと緊張しながらもとてもうれしそうでした。「先生、今日はおじいちゃんもおばあちゃんも見に来てくれるの」と、敦賀担当の輝子先生に子供達が楽しそうに話をしていました。やさしく声をかけながら小さい子のお化粧を手伝ってくれている中学生。にこにこと笑いながら、「これでいいかなあ」と相談しながらお化粧している小学生。そんな姿は見ていて心が温まる感じでした。

 

 

今回は控室が和室だったので、みんな楽な姿勢でお化粧。母の会のお母様が用意してくださったおいしいお弁当。何も言わなくても皆律子先生が本番前に駆けつけてくださいました。前日に律子先生に直していただいたことを思い出して、一生懸命レッスンしていた生徒もいましたに分けてくれて「もらっていない人いませんか?」と確認。頼りになるジュニア生達でした。一段と気が引き締まった感じでした。舞台はみんなが精一杯踊れたと思います。バレエと素直に向き合っている生徒達の気持ちが、そのまま舞台に現れていたように感じました。

今度はピースなしで、はいにっこり」という輝子先生の言葉に、みな姿勢を正してもう1枚。

母の会のお母様、応援してくださった御父兄様、ありがとうございました。温かい拍手をくださった観客の皆様、会館のスタッフの方々、敦賀文協の皆様に心より感謝いたします。

前月のページ

HOME

入学のご案内

バレエスクール

ピラティスクラス

クラス紹介

スタジオ紹介

講師プロフィール

お問い合わせ

坪田バレエ

〒918-8027 福井県福井市福2丁目316

TEL 0776-34-1074 FAX 0776-33-0664